- 1 : 2021/12/10(金) 18:44:42.065 ID:u5aQor6eM
-
聞けて話せても読めなかったり理解できなかったりすると
生活で支障が出ると思うのだが。 - 2 : 2021/12/10(金) 18:45:16.632 ID:u5aQor6eM
-
そういうのって機能的文盲っていうらしいぞ。
- 3 : 2021/12/10(金) 18:45:27.739 ID:aEN4Fxt4a
-
今北産業
- 4 : 2021/12/10(金) 18:45:39.638 ID:wS/2Ycf2a
-
5chの長文は読めないじゃなくて読まない
- 5 : 2021/12/10(金) 18:46:02.064 ID:WIw7VELc0
-
格安w
- 6 : 2021/12/10(金) 18:46:39.200 ID:xlEGQfSW0
-
馬鹿にもSNSとスマホが普及しただけ
- 9 : 2021/12/10(金) 18:48:57.661 ID:u5aQor6eM
-
>>6
なるほどそういう見方もあるね。
そして有力なSNSも
2ちゃん(長文)→Twitter(128文字)→Insta(写真)
という変遷を辿ってる。
いずれ象形文字になるんちゃうか? - 7 : 2021/12/10(金) 18:46:54.944 ID:u5aQor6eM
-
たぶんいいも悪いもいっしょくたにしてる「ヤバイ」とか
なんとなしに雰囲気で使ってる「大丈夫」とか
そういう曖昧な言葉を使ってるからだと思うな。かつての僕もそうだったから今さらそれを責めるつもりはないけど
そういう人って気持ちがわからなくなるだろうなと思ってね。 - 8 : 2021/12/10(金) 18:47:07.926 ID:xTEiDwpGd
-
めさくさ多いよ
年々増えている
小説どころの話ではなくネットの短文も読めないやつが出てきてる - 11 : 2021/12/10(金) 18:51:28.233 ID:wS/2Ycf2a
-
>>8
小説みたいに楽しませる為の文章ならいくらでも読むけどネットの文章なんてほとんど価値ないじゃん - 12 : 2021/12/10(金) 18:51:35.266 ID:u5aQor6eM
-
>>8
全体を読まずに局部的に読んで理解する人とか
そういうのだとだんだん動物的になりそうだよね。恐らくそれだと駆け引きとか交渉とか
そうした後先考えた選択が難しくなりそう。
もっとも日本語はまだ表意文字だから
わりと意味を理解する傾向にあるけど
英語や中国語だと表音文字だから
意味を深く理解できない意味で大変そうだ。 - 10 : 2021/12/10(金) 18:51:24.575 ID:/JR8SK01p
-
長文過ぎて斜め読みになってるからじゃないの
読むのめんどくせって時は飛ばし飛ばしで半分くらいしか読まない事あるじゃん - 17 : 2021/12/10(金) 18:55:19.743 ID:u5aQor6eM
-
>>10
斜め読みではなく飛ばし読みでは?
魅力のない文はそもそも読まないね。 - 13 : 2021/12/10(金) 18:51:43.378 ID:eNxMwXRcp
-
皮肉や冗談をそうだと理解出来ず言葉通りの意味でしか受け取らない人のことかと思ったけど違うのか
- 15 : 2021/12/10(金) 18:53:23.512 ID:u5aQor6eM
-
>>13
それも含まれるね。
「言葉の真意をとらえることができない」
と言う意味だから。だから発信者と受信者の間で
意味の理解の差が生じてしまうと言う。 - 30 : 2021/12/10(金) 19:11:15.430 ID:wS/2Ycf2a
-
>>13
言っちゃあなんだけど不特定多数が見るネットで皮肉書き込む方がダメだからね - 14 : 2021/12/10(金) 18:52:22.930 ID:oMpyWrbPr
-
絵文字は象形文字みたいなもんだな
- 16 : 2021/12/10(金) 18:54:24.743 ID:xTEiDwpGd
-
読めないとともに定型文でしか反応できず自分の考えを言語化し文章にできないという
ボキャブラリーがすごい少ない
極端になると語彙がヤバいしかないとか
寒くても腹減ってもムカついてもヤバいでしか表現できんような - 20 : 2021/12/10(金) 18:58:02.365 ID:u5aQor6eM
-
>>16
韓国ではそういう状況にある。
彼らは語彙が少ない韓国語で自分の気持ちを言葉で表現できないから、火病といった精神疾患になる。
ボキャブラリーの減少という意味では日本人もいずれ韓国人みたいな意味不明で短気な人々が増えるかもね。 - 18 : 2021/12/10(金) 18:57:28.895 ID:BWs2b+nTa
-
表現できなくてもいいからせめて読めてほしい
- 21 : 2021/12/10(金) 19:00:28.163 ID:u5aQor6eM
-
>>18
読めることと表現することとは根が同じだよ。
だから表現できない人は読めないよ。
誰かが新書や小論文でそう書いてた。 - 26 : 2021/12/10(金) 19:06:06.831 ID:Ad/2KoAzd
-
>>21
書ける奴はそりゃ読めるだろうけど読める奴が全員書けるかね - 27 : 2021/12/10(金) 19:08:39.622 ID:u5aQor6eM
-
>>26
すまない僕の書いた読めるってのはただ読むのではなくて、文の意味を理解するってことね。
文の意味を理解できないけど文字通り「読めるだけ」の人は文なんか書けないよ。
なぜなら何をどう書いたら良いかわからないから。他の人は知らんが少なくとも昔の僕はそうだった。 - 19 : 2021/12/10(金) 18:58:01.750 ID:r2CLlhGx0
-
アメリカの方でも英語が読めても理解できてない人が増えてるみたいな記事があったな
SNSの発達でそういう人が可視化されるようになったのか
それとも本当に増えてるのか - 23 : 2021/12/10(金) 19:03:13.765 ID:u5aQor6eM
-
>>19
僕は「便利になりすぎているからそうなってる」とふんでる。文字を使ったり他者と意思疏通を図らなくても
生活できるからわざわざ文字を使わないし理解もしない。
文明の発達による害だと思うよ。
そしてこれからその害はますます拡大するだろうね。 - 22 : 2021/12/10(金) 19:02:57.435 ID:4Ga55ag30
-
俺もその一人
- 25 : 2021/12/10(金) 19:05:55.033 ID:u5aQor6eM
-
>>22
支障が出てると思うのならその状況を心底味わった方がいいかもね。
支障が出てるのを認識して味わってあるのにも関わらず改善する行動をしないのなら
もうその状況が楽しいってことだからとことんまで文字を使わなければいいと思うよ。
ただしそうすると最終的にあなたが他人を理解できないし他人は誰もあなたを理解しなくなるだろうけど。 - 24 : 2021/12/10(金) 19:03:54.762 ID:TGn/3bfQ0
-
俺漏れもそうならないようにがんばている
- 29 : 2021/12/10(金) 19:10:17.698 ID:xTEiDwpGd
-
だいたい罵倒や批判にその人の知性や教養が表れるんだわ
最近ほんとにひどい
オウム返ししかできない定型文しか書けない揚げ足取りしかできないとか小学生レベルのおつむしかないやつがネットの多数を占める - 31 : 2021/12/10(金) 19:11:23.418 ID:u5aQor6eM
-
悲惨だなと思っているのなら小論文や新書を読むのがよいです、なぜなら小論文や新書は何らかの意図をもとにかかれているから。そうしたことを齋藤孝さんが「読書力」という本に書かれていた。
基準としては大学四年で新書100冊くらいとかかれていた気がする。確かにそれくらい読めば大体文を理解することができた。
何か最近文章を読めない人や言葉を理解してない人多くない?

コメント