- 1 : 2022/01/24(月) 01:28:51.45 ID:Kf9149V/0
-
それに比べて文系の選択肢の多さ
- 2 : 2022/01/24(月) 01:29:09.61 ID:pSjoZO2Na
-
理学部もあるぞ
- 9 : 2022/01/24(月) 01:31:08.80 ID:Kf9149V/0
-
>>2
>>4
実質工学部や - 13 : 2022/01/24(月) 01:31:50.55 ID:/UrRR7SYd
-
>>9
少なくとも理学部と工学部は別物やろ - 3 : 2022/01/24(月) 01:29:21.38 ID:J3bJquO+0
-
医学部は理系じゃないだろ
受験科目が理系なだけで - 4 : 2022/01/24(月) 01:29:23.75 ID:thPeEjED0
-
建築があるやん
- 5 : 2022/01/24(月) 01:29:32.60 ID:BntgxyW20
-
法学部政治学科って何を学んでんや?
- 6 : 2022/01/24(月) 01:29:52.36 ID:eon8zUOZ0
-
経済学部を理系に取り戻せ
- 23 : 2022/01/24(月) 01:36:33.65 ID:qANli3o90
-
>>6
人間社会が研究対象の経済学はゴリゴリの文系やろ - 26 : 2022/01/24(月) 01:37:51.51 ID:oCRY0Q930
-
>>23
統計学なんか理系の人間にとっても難解やのに
言うほど文系やろか? - 30 : 2022/01/24(月) 01:39:43.88 ID:qANli3o90
-
>>26
文系理系は研究対象で決まるんや
数学使うかどうかなんて全く関係あらへん - 36 : 2022/01/24(月) 01:41:35.55 ID:ccv5nl8rr
-
>>30
違うぞ
文系理系は高校を作るにあたって実験器具を生徒数分用意できなかったからできた苦肉の策やぞ - 39 : 2022/01/24(月) 01:42:11.20 ID:rmbcmARv0
-
>>36
ホンマなん? - 50 : 2022/01/24(月) 01:44:41.23 ID:ccv5nl8rr
-
>>39
学問を文系と理系に分けることの起源がおそらく日本にあるということは、多くの論者が指摘しているところである。太田次郎は、文系と理系の区別について、「おそらくその起源は、旧制高校の制度にあると思われる」と述べた。(『文科の発想・理科の発想』(太田次郎著・講談社現代新書)8ページ) - 53 : 2022/01/24(月) 01:45:10.06 ID:qANli3o90
-
>>36
経緯はそうだとしても定義としては文系≒人文社会科学、理系≒自然科学やろ - 7 : 2022/01/24(月) 01:30:22.11 ID:lhgBmXeF0
-
工学部の中に種類が多く含まれすぎだろ😠
- 18 : 2022/01/24(月) 01:34:53.07 ID:/UrRR7SYd
-
>>7
科学を応用する学問の総称やからしゃーない
文学部みたいなもん - 8 : 2022/01/24(月) 01:30:40.17 ID:KUJQG9Wcr
-
薬学部
- 10 : 2022/01/24(月) 01:31:22.84 ID:Kf9149V/0
-
>>8
実質医学部や - 11 : 2022/01/24(月) 01:31:39.95 ID:dUAQew5y0
-
看護学部だったり医学部看護学科だったりするのやめろ
あと獣医学部だったり農学部獣医学科だったりするのもやめろ - 47 : 2022/01/24(月) 01:44:14.48 ID:pyogtX/A0
-
>>11
獣医は最近再編したところは独立志向が強いのか農学部から嫌われてるのか独立したところが多い
大阪公立大学も再編で獣医は独立学部になる - 12 : 2022/01/24(月) 01:31:46.22 ID:3wA/2SCN0
-
工学部とかいうクソデカ機関
都市工学とか何やってるか分からん - 17 : 2022/01/24(月) 01:34:42.51 ID:z5H+7Yozp
-
>>12
都市工学は大抵建築土木+謎のカタカナ学科ってイメージ - 14 : 2022/01/24(月) 01:32:14.01 ID:oCRY0Q930
-
農学部は?
バイオ関係あるやん - 16 : 2022/01/24(月) 01:34:07.04 ID:rmbcmARv0
-
海洋学部は?
- 19 : 2022/01/24(月) 01:35:46.44 ID:Ye/PS1IY0
-
まあ、理系っていってもあんま実験をゴリゴリやらない学部って理系って感じ
しないよな。数学とか - 20 : 2022/01/24(月) 01:35:54.44 ID:8SlFDbRh0
-
何でもかんでも後ろに工学つけるよな
- 27 : 2022/01/24(月) 01:38:10.56 ID:/UrRR7SYd
-
>>20
エンジニアリングやし
細分化が進む現代の技術を応用する学問に名前付けたら○○工学が増えるのはしゃーない - 22 : 2022/01/24(月) 01:36:29.95 ID:yO4puRAFp
-
今は情報最強?
少なくとも機械電電に就職はならんでそう - 28 : 2022/01/24(月) 01:38:32.35 ID:C2L8bBEvH
-
>>22
就職だけなら基本理系なら困らんやろ
訳アリとかでなければ
なんJに毒されてると01思考になりがちやが - 29 : 2022/01/24(月) 01:39:33.50 ID:1fnNqZGip
-
>>28
困らんといえば困らんけど大手に行ける割合が高いのはその3つちゃうか - 32 : 2022/01/24(月) 01:40:23.51 ID:BVQTOuKz0
-
>>22
不利にはならんけど有利になる働き口がかなり限定的な印象 - 24 : 2022/01/24(月) 01:37:06.82 ID:q7fJhJ2H0
-
薬学部だってええやん
- 25 : 2022/01/24(月) 01:37:25.60 ID:C2L8bBEvH
-
理工学部とかいう応用理学部
- 31 : 2022/01/24(月) 01:39:55.05 ID:ccv5nl8rr
-
就職無理学部
- 33 : 2022/01/24(月) 01:40:46.58 ID:ccv5nl8rr
-
人文科学はまあ政治学とか文学なら数学無しでもできなくはないやろけど社会科学は数学必須やしここで分けたほうが学生のためやろ
- 34 : 2022/01/24(月) 01:41:00.67 ID:VYO20wWPp
-
理学部と工学部を分けてるところと理工学部にしてるところ
何のために分けてるのか統合してるのか分からん - 41 : 2022/01/24(月) 01:42:14.45 ID:+MbYvfgPd
-
>>34
ワイの大学は理学部も工学部も理工学部もある
しかも理学部の中にも応用学科あるし - 45 : 2022/01/24(月) 01:43:41.62 ID:C2L8bBEvH
-
>>41
この手の乱立ほんまなんなんや
内容は類似学科とあんま変わらんこと多いのに - 46 : 2022/01/24(月) 01:43:55.68 ID:E+hwcT4dp
-
>>41
理科大かな?
化学応用化学工業化学の何が違うのか全くわからず受験の時に苦しんだわ - 35 : 2022/01/24(月) 01:41:05.62 ID:LHUOL7D40
-
農学部は?
- 37 : 2022/01/24(月) 01:41:43.54 ID:rmbcmARv0
-
>>1
イッチ生き返れや - 38 : 2022/01/24(月) 01:42:06.92 ID:C2L8bBEvH
-
経済系は海外では理系とは言うけど
経済経営商学あたりの数式ってなんか適当じゃね?
胡散臭さすらあるわ - 40 : 2022/01/24(月) 01:42:13.90 ID:wqvE1dWC0
-
医歯薬農工理水産獣医
- 43 : 2022/01/24(月) 01:43:25.99 ID:3wA/2SCN0
-
>>40
おは北大 - 42 : 2022/01/24(月) 01:43:20.05 ID:zSetxS/Qd
-
なんとか情報学部みたいなやつは?
- 48 : 2022/01/24(月) 01:44:21.41 ID:4FJ4eez/0
-
ワイの情報理工学域とかいう謎学部はただの理学部やったわ
物理と数学しかやらせてくれへんもっとものづくりが出来るんやと思ってたのに - 49 : 2022/01/24(月) 01:44:30.87 ID:rhL7++aHM
-
ガ●ジ向けに先端鼻クソぼしくり学部みたいのが際限無く増殖する文さんすき
なお就職😊
- 51 : 2022/01/24(月) 01:44:45.40 ID:EIX0qlTL0
-
経営学部って理系要素あるんか?
東京理科大学に経営学部があることがずっと疑問なんやが
- 54 : 2022/01/24(月) 01:45:17.34 ID:BVQTOuKz0
-
早稲田の先進理工と他のなんちゃら理工って何が違うのかずっと分かってない
理系の学部、工学部と医学部しかない

コメント