- 1 : 2022/04/07(木) 23:51:48.75 ID:C0PNHV3K0
-
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220407/k10013571931000.htmlこれまでで最も古いおよそ135億年前とみられる銀河を発見したと、東京大学が参加する国際研究グループが発表し、
宇宙が誕生して3億年後の初期の姿を知る重要な手がかりになると注目されています。東京大学やアメリカのハーバード大学などの国際研究グループは、地球からの距離がおよそ135億光年離れた宇宙で、
銀河を発見したと発表しました。これまで見つかっていた最も遠い銀河よりさらにおよそ1億光年遠く、宇宙誕生からおよそ3億年後の
およそ135億年前の銀河とみられ、これまでで最も古いということです。この銀河は比較的明るく、1年間に100個以上の早いペースで星が誕生している状況を観測しているのではないかとしています。
また、この銀河の中心には重さが太陽のおよそ1億倍の巨大なブラックホールが存在する可能性もあるとしていて、
宇宙の初期の姿を知る重要な手がかりになると注目されています。国際研究グループの東京大学の播金優一助教は「発見したときには鳥肌がたった。
この銀河には第1世代と呼ばれる宇宙で最初に誕生した星のグループが含まれている可能性があり、
今後はこの銀河の年代を特定するとともにさらに詳しい観測を行いたい」と話していました。 - 2 : 2022/04/07(木) 23:52:18.24 ID:C0PNHV3K0
-
■ 最古の銀河 観測の意義は
国際研究グループは「すばる望遠鏡」などを使って「ろくぶんぎ座」の方角で観測に成功しました。
赤外線で観測した画像には、今回発見された銀河が赤く写っています。
宇宙が膨張しているため遠い天体ほど赤く見える特徴を使って距離を表す指標である推定赤方偏移は
13.3とこれまでになく大きな値だったということです。遠くの宇宙を観測することは過去の宇宙を見ることになるため、世界の天文学者は高性能の望遠鏡を駆使して
遠くの宇宙の観測を行ってきました。しかし、現在の望遠鏡では135億光年程度が観測の限界なのではないかと予想されています。
そこでアメリカは、ハッブル宇宙望遠鏡の後継機として去年、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡という
新しい宇宙望遠鏡を打ち上げていて、現在の限界を超える観測に挑むとみられています。研究グループは、今回の銀河について、135億光年離れた銀河の候補としていて、
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測対象にすることがすでに計画されているということです。播金助教は「こうした研究から究極的には私たちがどこから来てどのように生まれ、
今後どうなっていくのか理解できると思う」と話しています。 - 3 : 2022/04/07(木) 23:56:12.51 ID:orxT6GVt0
-
ビッグバンが1つだけだと思いこんでるのか
- 4 : 2022/04/07(木) 23:58:06.98 ID:u1fMmibu0
-
135億光年離れた場所にある宇宙が135億年前に出来た宇宙ってすごい偶然じゃね
- 5 : 2022/04/07(木) 23:58:43.86 ID:d+ClqFP10
-
>>4
マジで凄い偶然だわ - 7 : 2022/04/08(金) 00:00:20.54 ID:MP8h2MaJ0
-
>>5
どっちの意味でツッコんだのか悩ましい - 6 : 2022/04/07(木) 23:59:18.55 ID:75Hcsy3l0
-
うそくせー
- 8 : 2022/04/08(金) 00:02:10.78 ID:1b325Qcl0
-
最初の銀河にも人類みたいなのがいたのかな
- 9 : 2022/04/08(金) 00:02:14.84 ID:uSnFV5kL0
-
135億年前に出発した光を見てるわけだから
今もその銀河が残っているとすれば270億歳なわけか - 19 : 2022/04/08(金) 00:17:21.22 ID:CFLI7bd40
-
>>9
いや135億歳だろ - 30 : 2022/04/08(金) 00:54:26.29 ID:x4JOMKPd0
-
>>19
合ってんじゃないのかな
135億年前に発生後にここまでたどり着くまでに
あっちは同年時間が進んでいるはず - 31 : 2022/04/08(金) 01:01:00.57 ID:CFLI7bd40
-
>>30
135億歳の時に発された光が135億年かけて地球までやってきたなら270億歳
しかし光を発した瞬間には多くとも3億歳
ゆえに135ー138億歳
まあこのレベルで離れた銀河だと間の空間が歪んでるので地球までやってくるのに実際はもっとかかるのだが - 10 : 2022/04/08(金) 00:03:10.77 ID:V42PD0gaM
-
その時点でもう巨大ブラックホールがあるのか
- 11 : 2022/04/08(金) 00:03:18.80 ID:JYJwssJC0
-
懐かしいな
- 12 : 2022/04/08(金) 00:05:09.79 ID:aaLiM18p0
-
宇宙のはてってなんやねん?
- 13 : 2022/04/08(金) 00:06:37.91 ID:ifmmHTqV0
-
135億光年先の宇宙が135億光年の速度でこちらに接近してるの判明したらどうするんだろうと思ったけど
そんな速度出してたらとっくにぶっ壊れてたりブラックホールになってたりするのか - 14 : 2022/04/08(金) 00:07:12.88 ID:esv06iFG0
-
あと3億年で宇宙誕生時が観測できるしそのうち宇宙誕生前の何かも見つかりそうだな
- 16 : 2022/04/08(金) 00:12:22.58 ID:qS88ZS9I0
-
>>14
宇宙誕生時の観測は宇宙背景放射では?
そして、宇宙背景放射の特定のパターンに、この宇宙の誕生以前の痕跡がある可能性がある - 15 : 2022/04/08(金) 00:08:45.53 ID:ZSIPGUzV0
-
初期の恒星なんて寿命100万年やそこら
それが生まれては超新星爆発して生まれた元素が今の人間の体を構成している - 17 : 2022/04/08(金) 00:12:37.04 ID:l1T0IgSh0
-
ビッグバンにしとけば都合いいからしてるだけだろ絶対何かある
- 18 : 2022/04/08(金) 00:12:37.36 ID:ZDKPBQsJa
-
知らんがな
- 20 : 2022/04/08(金) 00:19:43.13 ID:zk8Gfo110
-
そんな事より新垣里沙ちゃんと結婚したいよ。
- 21 : 2022/04/08(金) 00:19:45.68 ID:uOtaQZVY0
-
新銀河新銀河
大物洗いは新銀河 - 22 : 2022/04/08(金) 00:23:46.67 ID:I9GVSWDh0
-
この宇宙で人間が観測可能な銀河の数
2兆個
- 25 : 2022/04/08(金) 00:31:19.88 ID:ZDKPBQsJa
-
>>22
今後どんどん減っていく一方やけどな - 23 : 2022/04/08(金) 00:26:32.18 ID:I9GVSWDh0
-
銀河系の恒星の数
約2000億 – 4000億個
- 24 : 2022/04/08(金) 00:28:21.45 ID:I9GVSWDh0
-
観測可能な銀河全体の恒星の数
約1京個
- 26 : 2022/04/08(金) 00:36:29.94 ID:I9GVSWDh0
-
>>24
まちがったw - 27 : 2022/04/08(金) 00:37:20.17 ID:jKbeG50F0
-
俺らなんてちっぽけな存在にすぎないのか
- 32 : 2022/04/08(金) 01:08:58.68 ID:VQr1u9h10
-
あらゆる単位がデカ過ぎて想像がつかんな
- 33 : 2022/04/08(金) 01:09:29.17 ID:sTiqDVKR0
-
俺がまだ精子だった時か
- 34 : 2022/04/08(金) 01:14:11.61 ID:9nnx+ikkd
-
まぁ全部人類が騙されてるだけなんだよね
- 35 : 2022/04/08(金) 01:15:02.14 ID:HNSSi0j90
-
人間が観測した瞬間135億光年の銀河が量子状態から粒子状態に変わるってことだろ
そんな一瞬で光の速さを超越して情報が伝わるっておかしくないか、宇宙は幾多の
パラレルワールドで出来ていて人間が観測した瞬間、観測されなかったパラレルワールド
が消滅して観測されたパラレルワールドだけが残って結果的に粒子状態になったと
しか思えん、じゃないと135億光年の先に人間が観測したという情報が一瞬で
伝わるわけない、それ以外に説明がつかん
【宇宙フルイ】135億年前の銀河が見つかる

コメント