- 1 : 2022/04/23(土) 00:53:20.797 ID:8bRrZL5LM
-
正接の加法定理
ベクトルの内積これ以外に求める方法ある?
- 2 : 2022/04/23(土) 00:53:29.933 ID:8bRrZL5LM
- 4 : 2022/04/23(土) 00:54:29.003 ID:r9uYpDGb0
-
ぶ、分度器?
- 5 : 2022/04/23(土) 00:54:31.411 ID:8bRrZL5LM
-
tanの加法定理って忘れがちだから、内積を使った方が楽な気がした
- 7 : 2022/04/23(土) 00:55:47.451 ID:OJTVI05k0
-
これくらいなら強引に解いてしまうな
数学の単語とかほとんど覚えてないわ - 13 : 2022/04/23(土) 00:57:26.676 ID:8bRrZL5LM
-
>>7
どうやって強引に解くの? - 8 : 2022/04/23(土) 00:55:54.171 ID:zl16B/E/0
-
tanの加法定理はcosとsinの加法定理さえ覚えておけばその場で導出できるぞ
- 12 : 2022/04/23(土) 00:57:01.043 ID:8bRrZL5LM
-
>>8
導出しようと思ったらめちゃくちゃ時間かかった
分数式が2つ出てくるし - 15 : 2022/04/23(土) 00:58:29.513 ID:zl16B/E/0
-
>>12
いやいやcosαcosβで分子と分母割るだけだよ? - 18 : 2022/04/23(土) 00:59:39.982 ID:8bRrZL5LM
-
>>15
それ結果を覚えてるから瞬時に出てきたんやろ
おれは一回ずつ割ったよ - 29 : 2022/04/23(土) 01:10:51.407 ID:yxGfNU6l0
-
さすがに>>18がおかしい
ここでどちらか片方で割っても何も起こらないよ - 30 : 2022/04/23(土) 01:12:07.147 ID:8bRrZL5LM
-
>>29
いや片方ずつ割っても一気に割っても結果は同じだよ - 21 : 2022/04/23(土) 01:01:14.822 ID:8bRrZL5LM
-
>>15
sin(a-b)/cos(a-b)を見ていきなりそれを思い付くのは困難と思う
答え知ってればわかるけど - 9 : 2022/04/23(土) 00:55:59.805 ID:XziwRAiu0
-
懐かしいな
高校生に戻りたいわ - 10 : 2022/04/23(土) 00:56:12.264 ID:8bRrZL5LM
-
分度器はなしでお願いします
- 11 : 2022/04/23(土) 00:56:59.613 ID:+2gIQcTj0
-
そんなもの求めても仕方ない
幸せと成功を求めろ - 14 : 2022/04/23(土) 00:57:59.414 ID:bHS2c7JCa
-
>>11
いいこと言うじゃんお前 - 16 : 2022/04/23(土) 00:58:31.837 ID:8bRrZL5LM
-
検索したら載ってたww
- 17 : 2022/04/23(土) 00:59:39.072 ID:xLRYLN7G0
-
まあ高校レベルだと答えの角度って数パターンしかないから、見た目で答えればいける
- 19 : 2022/04/23(土) 01:00:25.850 ID:+dA4Rphx0
-
tanθを求めよじゃなくてθを求めよだから答は30°か45°か60°くらいしかない
- 24 : 2022/04/23(土) 01:03:25.831 ID:8bRrZL5LM
-
>>19
tanの値を覚えとくのって、ルート3、1、ルート3分の1
のみでOK? - 20 : 2022/04/23(土) 01:00:32.276 ID:2ovpeUThp
-
すみませんわかりません
- 23 : 2022/04/23(土) 01:02:52.708 ID:lIEnatZJ0
-
なんや盛り上がってると思ったらtanの加法定理も覚えられんアホかいな
- 25 : 2022/04/23(土) 01:03:53.595 ID:8bRrZL5LM
-
>>23
昔は覚えてたよ3倍角まで - 26 : 2022/04/23(土) 01:05:00.631 ID:zl16B/E/0
-
暗記で済ませたから基本的な導出でも躓くのでは?とマジレス
- 27 : 2022/04/23(土) 01:06:41.786 ID:8bRrZL5LM
-
>>26
結果を覚えてるから割り算の仕方を覚えてた人に言われてもなあ - 32 : 2022/04/23(土) 01:12:58.958 ID:zl16B/E/0
-
>>27
煽りとかレスバとかじゃなくて真剣に疑問なんだけどcosαcosβで割る以外の選択肢ってなに?
sinαsinβ、sinαcosβ、cosαsinβで割ったらtanの逆数が出てきてしまうの明白だから試すとしても後回しだし、2個ずつのセットになってるのに一つずつ割るとか意味不明だし - 33 : 2022/04/23(土) 01:13:37.595 ID:8bRrZL5LM
-
>>32
cosベータで割ったな - 34 : 2022/04/23(土) 01:15:03.956 ID:8bRrZL5LM
-
>>26
そもそも3倍角を覚えてることと正接の加法定理の導出って無関係だろ - 28 : 2022/04/23(土) 01:09:47.812 ID:LrCiK6v80
-
数学科でしたけどもうsincosの加法定理すら覚えてない
- 31 : 2022/04/23(土) 01:12:46.664 ID:8bRrZL5LM
-
10を10で割るか
10を5で割って2で割るか
結果は1
【高校数学】2直線のなす角を求める方法

コメント