- 1 : 2022/05/15(日) 11:53:32.305 ID:wJG/e6ezr
-
ハルヒやまどマギもヒットはしたが至ってない気がする
- 2 : 2022/05/15(日) 11:54:09.691 ID:Yf+JqapB0
-
神話性ってなによそもそも
- 4 : 2022/05/15(日) 11:55:30.584 ID:wJG/e6ezr
-
>>2
そう言われても難しいけども - 9 : 2022/05/15(日) 11:57:27.486 ID:Yf+JqapB0
-
>>4
それがわからんとなんとも - 3 : 2022/05/15(日) 11:54:43.833 ID:70XI9dBBr
-
黒歴史はガンダムで生まれた造語
これ豆な - 5 : 2022/05/15(日) 11:55:31.307 ID:uDSnmQLA0
-
ないと思うよ?
言わんとしてるのはちょっとわからんでもないが - 8 : 2022/05/15(日) 11:56:59.541 ID:wJG/e6ezr
-
>>5
そういう曖昧な感覚の話だからたぶんそんな感じの反応が正しい - 6 : 2022/05/15(日) 11:56:10.131 ID:7BOwwp790
-
そこら辺はあっさいラノベとステマクソアニメだったから
- 7 : 2022/05/15(日) 11:56:36.736 ID:omZjYKVg0
-
ミーム化したかしてないかの差
- 10 : 2022/05/15(日) 11:58:10.148 ID:xRbLMPWI0
-
神話性って言いたいだけだろ
- 11 : 2022/05/15(日) 11:58:19.857 ID:uDSnmQLA0
-
1が言いたいのがラヴクラフトみたいな作品がそれなら
押井攻殻とかBLAMEあたりに感じるものなんじゃないかなっておもってる - 19 : 2022/05/15(日) 12:06:30.829 ID:wJG/e6ezr
-
>>11
ラヴクラフトみたいなそれってのは正しいかもしれない - 12 : 2022/05/15(日) 11:59:43.249 ID:gaNz3rZ20
-
ガンダムとエヴァがすごいのは分かるけど神話性なんて感じたことは一度もないぞ
- 13 : 2022/05/15(日) 11:59:47.071 ID:H0SI7mWG0
-
大抵幼少期の鮮烈な印象を引きずってるだけだから近代でイマイチ乗り切れないのは少子化が主な原因だろうな知らんけど
- 14 : 2022/05/15(日) 12:00:16.491 ID:LipgILS/a
-
・原作の漫画とか小説がない「アニメオリジナル」の作品
・アニメだけに限らないメディアミックスに成功している
・ロボットアニメに勧善懲悪→戦争物の潮流を作ったガンダム、セカイ系の走りのエヴァと業界の転機になってるこういう共通点があるのがヒントになりそう
- 24 : 2022/05/15(日) 12:09:40.880 ID:64nNdu9f0
-
>>14
エヴァのアニメ以外って大して成功してなくね? - 15 : 2022/05/15(日) 12:01:26.609 ID:7BOwwp790
-
神話性っていうかレジェンドとかそういうこと言いたいんだろ
- 18 : 2022/05/15(日) 12:05:17.817 ID:gaNz3rZ20
-
>>15
それならドラゴンボールとかも該当するというかガンダムやエヴァより圧倒的に上だな - 17 : 2022/05/15(日) 12:01:53.129 ID:/5TzVnZX0
-
まどマギはそういうポテンシャルはあると思うけど魔法少女ってやっぱどうしても大きいお友達感というかキモオタ感があるんじゃないの?
こういうこと言うのあんま良くないかもしれんけどロボットって男の子のものって印象が強いから受け入れられやすいとか - 20 : 2022/05/15(日) 12:06:54.566 ID:ORARYiTzr
-
シリーズ化してるってことか?
- 21 : 2022/05/15(日) 12:08:33.532 ID:Yf+JqapB0
-
だから神話性ってなんなんだよ!!
- 23 : 2022/05/15(日) 12:09:31.488 ID:wJG/e6ezr
-
>>21
難しいな - 25 : 2022/05/15(日) 12:10:06.265 ID:Yf+JqapB0
-
>>23
世間的に認められるレベルで人気を獲得したってこととは違うのか? - 30 : 2022/05/15(日) 12:13:06.569 ID:wJG/e6ezr
-
>>25
ヒットして人気があるだけでは足りない
ガンダム後エヴァ後のオタクの意識というか世界観が塗り替えられるようなものじゃないと - 28 : 2022/05/15(日) 12:11:23.519 ID:LipgILS/a
-
>>21
勝手な想像だけど、「ガンダムというロボット」とか「エヴァンゲリオンというアニメ」じゃなくて「ガンダム」「エヴァ」の一言だけで通用するみたいな感じじゃないかと思ってる
もっと突っ込めば「この戦闘機ってガンダムみたいなデザインだな」とか、「あー、これ絶対エヴァ好きな人が作ったのかも」みたいに、作品というより一種の概念みたいに扱われるようになってる的な - 29 : 2022/05/15(日) 12:12:23.829 ID:H0SI7mWG0
-
>>21
アンセム的な意味じゃね?
その年代の殆どの人に認知されていて、それに見合った評価をされている作品 - 22 : 2022/05/15(日) 12:09:28.483 ID:xRbLMPWI0
-
ジョジョは違うのか?
- 31 : 2022/05/15(日) 12:14:20.554 ID:wJG/e6ezr
-
>>22
必修科目って感じ - 26 : 2022/05/15(日) 12:10:40.001 ID:oJfJ7KRid
-
ロボグッズが販売しやすいから
- 27 : 2022/05/15(日) 12:10:51.047 ID:D2tYIb5Ma
-
放映中にプラモかグッズが売れる
これがすべて
ガンダムとエヴァのようなロボットアニメだけがある種の神話性を獲得できるのってなんなんだろうな?

コメント