
- 1 : 2022/12/26(月) 17:54:00.55 ID:TzA7OooW0
-
国産AIはなぜ炎上する? 「mimic」開発元に反省点を聞いた 海外産AIは平常運転、待つのは“日本1人負け”か
画像生成AIが次々と登場していく中、一部では「AIがクリエイターの仕事を奪っていくのではないか」と懸念する声も聞こえている。
これに対して菅原氏は「現状ではAIはクリエイターの仕事を奪わないのではないか」と私見を述べる。「イラストレーターの仕事にはクライアントがいて、その思惑に応えていく必要がある。
それに対して今のAIが完璧に応えられるかというと、そうではないと思う。
何かアウトプットを出すことはできるが、仕事としては応えられない。
そういう意味でイラストレーターの仕事を奪うことにはならないと思う」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/23/news154_3.html - 2 : 2022/12/26(月) 17:55:14.47 ID:ED13HHD0d
-
AIではバナナを食べる安倍晋三が描画できないからな
- 3 : 2022/12/26(月) 17:57:46.93 ID:NJLMimO7p
-
結果がブラックボックス過ぎて調整に手間取るからな
ただ、AIはアシスタントではなく独立の絵師なんだよ
だからこそ仕事を奪われる可能性が出てくるわけだが - 10 : 2022/12/26(月) 18:00:27.71 ID:TzA7OooW0
-
>>3
手間取るつっても1分で出力されるならそれ込みでも早いかもしれん
これからどんどん良くなっていくんだろうし - 4 : 2022/12/26(月) 17:58:28.40 ID:lqvGkBdL0
-
人間も完璧に答えてるわけじゃないけどお互いの関係を壊したくないしもう金も払ってるから客が妥協しているだけなのを完璧に応じていると勘違いしているだけなのでは
AIは忖度なしでバチボコに叩かれながら進化しているから人間以上に向上心を持って絵を描いていると言える - 5 : 2022/12/26(月) 17:58:47.58 ID:zuED8oj+a
-
囲碁将棋もAIが人間に勝つのは早くて50年後とか言われてたなあ。
- 6 : 2022/12/26(月) 17:59:00.82 ID:msfuyncN0
-
少女漫画や児童書はAIを使わない・使えないクリエーターの拠り所になると思う
- 7 : 2022/12/26(月) 17:59:46.70 ID:RSVIw2UZ0
-
いらすとやにも負けたくせにAIには勝てると思ってる池沼のお絵かきさんたち
- 8 : 2022/12/26(月) 17:59:57.46 ID:083Xvxlc0
-
今現在絵を仕事にしてる人はそう言い聞かせて続けていくんだろうけど
新たによーしイラストレーターになるかなんて考えるやついないだろ - 9 : 2022/12/26(月) 18:00:21.84 ID:d36CHQgI0
-
AIに仕事を奪われるとか言ってるやつってそこまで自分の絵に自信がないんだろうか?
- 11 : 2022/12/26(月) 18:01:23.01 ID:STx2o6pt0
-
欧米とか中韓みたいな文明社会はそうだろうけど、ジャップはギャラが安けりゃラーメン素手食いもノープロブレム🍜
- 12 : 2022/12/26(月) 18:01:26.58 ID:NV02zq/10
-
立ち絵や1枚絵みたいのは描いてもらうけどコンセプトアートとかはマジでAIでよくね?ってなり始めてるみたい
- 13 : 2022/12/26(月) 18:01:50.87 ID:UNehRBb10
-
人間でも無理というのが笑いどころ
- 14 : 2022/12/26(月) 18:03:38.24 ID:sq6EO5hu0
-
つみ先生式なら自由にさせてくれる人を探せるのでOK
- 15 : 2022/12/26(月) 18:04:37.52 ID:IhckON7/0
-
(ヽ´ん`)「AIさん、微妙にヘタクソだけど抜けるエ口漫画描いて」
AI「あああああ!!!(発狂)」 - 16 : 2022/12/26(月) 18:04:39.56 ID:m8jX8y+D0
-
まだそこの議論してるのかよ
アメリカだともうAIは実際に仕事を奪ったと結論出ててAIを活用した仕事の成果物には法的な権利は認めないってところまできてるのに - 23 : 2022/12/26(月) 18:07:53.98 ID:sq6EO5hu0
-
>>16
adobeがどう動くかやな
どっちにしろ人消しや修正ツールはAI使ってより自然に早くしていくやろ - 28 : 2022/12/26(月) 18:12:00.09 ID:TzA7OooW0
-
>>16
>AIを活用した仕事の成果物には法的な権利は認めないググったらそうでもないぽい
多少人為的なものを臭わせたらクリアできるんかな2022年11月21日
2022年9月、アメリカ著作権局は画像生成AIのMidjourneyを使って書かれたマンガの著作権登録を認めました。
このマンガはキャラクターやセリフ、コマ割りなど、従来のマンガの形式で描かれた18ページの作品です。この作品を制作したアーティストのKristina Kashtashoppingmode nova氏は、
「アメリカ著作権局から、このマンガの作成過程に実質的な人間の関与があったことを示すために、
制作プロセスの詳細を提供するように」と要請があったと語っています。AIと知的財産を専門とするサセックス大学の法学者であるAndres Guadamuz氏は、
AIの助けを借りて生成された作品に著作権を付与するというケースは継続的な問題になると述べています。例えば「ゴッホの猫」とだけ入力して生成した絵は、アメリカでは著作権を取得するには
十分な関与があったとは見なされないだろう、とGuadamuz氏。
しかし、プロンプトを入力して複数の画像を生成し、設定を調整してシード値も探るなど、
設定をもっと掘り下げていけば、その作品は著作権で保護されることになります。
https://gigazine.net/news/20221121-generative-ai-copyright/ - 17 : 2022/12/26(月) 18:05:40.61 ID:qC+7irsca
-
>一方、MidjouneyやStable Diffusionなど海外産サービスに対する批判の声は、これらのサービスほど目立っていない。
SD海外で炎上してたのも知らない奴がIT系の記者やれるのか… - 21 : 2022/12/26(月) 18:07:32.39 ID:UhmkkV8s0
-
>>17
海外なんかリアル会場凸とかもあってかなりヤバかったよな
ニュース追ってたら絶対に目立たないなんて感想にはならない - 19 : 2022/12/26(月) 18:06:07.04 ID:fCIPwtzP0
-
気を遣って発言してる感。本気で言ってるならアレだわ
- 20 : 2022/12/26(月) 18:06:15.13 ID:+ahqAhYh0
-
一人負けは確定やロ
- 22 : 2022/12/26(月) 18:07:48.52 ID:Yo0WRoYL0
-
その要求は大体明確じゃないし
アバウトな要求で大量に生成した方が早くないか? - 24 : 2022/12/26(月) 18:08:13.93 ID:e5GygRsX0
-
どうでもいい、イラスト屋で済ますような所で使われそう。
- 25 : 2022/12/26(月) 18:09:18.55 ID:XESGL8ks0
-
漫画家、小説家、作曲家、作詞家もヤバい。
- 26 : 2022/12/26(月) 18:11:08.51 ID:VaJiNH6k0
-
要求をより具体化するのに使われるのが良いと思うよ
クライアントが要望を文で書き、AIが文を元にイメージを作る
そして、そのイメージを元により要望に近い絵を作るのが絵師になれば棲み分けできるんじゃない?まぁ、AIの時点で要望が適うことはどんどん多くなっていくかもだけど
- 27 : 2022/12/26(月) 18:11:37.92 ID:16fwofi50
-
安心して!←あ…ってなるよねこれ
- 29 : 2022/12/26(月) 18:13:00.58 ID:QeBV85yfM
-
dlサイトの売りもんにするのやめろや
- 30 : 2022/12/26(月) 18:13:30.50 ID:65U1E0sI0
-
手書きを求めているクライアントにAI送りつけるやつとか出てくるだろ
- 31 : 2022/12/26(月) 18:13:35.88 ID:E2vCX13pa
-
マジだよ
少なくとも生半可な人間には出来ないから専門職みたいな人が出てくるんじゃない - 32 : 2022/12/26(月) 18:14:17.23 ID:mSBYCemmH
-
書き込みの甘い絵をi2iしたら服の皺とか描いてくれるしな
- 33 : 2022/12/26(月) 18:14:29.37 ID:EP6uZCLV0
-
クライアントは完璧なんか求めていない
早く、安く、そこそこの品質ならそれでいいと思ってる - 34 : 2022/12/26(月) 18:14:33.31 ID:2sx3Ik0W0
-
AI使ってるけどまあ確かに・・・
ただね
i2i使ったらある程度はコントロールできるよ
なにか特別なことをする必要もない
コメント