- 1 : 2023/01/05(木) 09:09:14.99 ID:jPDffTAPM
-
- 3 : 2023/01/05(木) 09:10:28.30 ID:jPDffTAPM
-
終わりだよデザイナー
- 4 : 2023/01/05(木) 09:12:08.20 ID:ZHxjVcQ6r
-
そんなのきいたことないけどソフト?
- 5 : 2023/01/05(木) 09:12:21.28 ID:fj8darGG0
-
AIでできることって、どうでもいいことがほとんどじゃん
- 6 : 2023/01/05(木) 09:12:27.59 ID:jPDffTAPM
-
企業は好きなパターン選ぶだけ
- 7 : 2023/01/05(木) 09:12:58.82 ID:wCSqDZF3r
-
このレベルじゃまだまだ
- 8 : 2023/01/05(木) 09:13:06.44 ID:jPDffTAPM
-
広告作成、無料w
- 9 : 2023/01/05(木) 09:13:54.50 ID:27shjOTM0
-
いいじゃん
- 10 : 2023/01/05(木) 09:13:59.29 ID:jPDffTAPM
-
ロゴも作れるしもうデザインで数十万円とか取れないな
- 12 : 2023/01/05(木) 09:14:59.57 ID:8ceZVgG4a
-
>>10
なお日本でやると数百万飛ぶ模様 - 11 : 2023/01/05(木) 09:14:01.06 ID:gMOSsjLsM
-
これがビッグデータの力か…
- 13 : 2023/01/05(木) 09:16:12.48 ID:6IcExAcn0
-
「クリエイティブ職は機械に取って代わられない」とはなんだったのか
- 14 : 2023/01/05(木) 09:16:48.85 ID:WpsR3B7p0
-
色味とかがワンパターンでつまらない
- 19 : 2023/01/05(木) 09:18:33.62 ID:XUWc5ALd0
-
>>14
そら既存のデザインからパターン拾ってきてるだけだし - 32 : 2023/01/05(木) 09:23:34.00 ID:sEJoGKFF0
-
>>14
デザイナーの色味も全部パターンだよ
引き出しが多いか少ないかってだけで - 15 : 2023/01/05(木) 09:17:34.76 ID:vS96zqrj0
-
ウェブサイトデザインみたいな不毛なやつこそ本領だよな
これでいいんだよって感じ - 20 : 2023/01/05(木) 09:18:37.59 ID:SGwYhCE1a
-
>>15
ウェブデザインって紋切り型なのに面倒くせえからな - 22 : 2023/01/05(木) 09:19:07.17 ID:KcJbg6qc0
-
>>15
早くこうやって画一的にして欲しいわ
たまにスクロールで訳わかんない動き方するクソサイトとかあって頭にくる - 16 : 2023/01/05(木) 09:17:42.79 ID:Bv/AWBbG0
-
文字理解してないからフォント作成は暫く大丈夫そう
- 46 : 2023/01/05(木) 09:32:09.55 ID:+0Cvx8z6M
-
>>16
フォント作成はAIのチュートリアルであるくらい一般的です - 50 : 2023/01/05(木) 09:34:03.87 ID:j8CLclkE0
-
>>16
はあ? - 65 : 2023/01/05(木) 09:46:14.79 ID:Bv/AWBbG0
-
>>50
お前この画像の文字読めるのかすごいな - 17 : 2023/01/05(木) 09:18:06.21 ID:SGwYhCE1a
-
なんてやつ?
- 21 : 2023/01/05(木) 09:18:41.94 ID:Jf2V7pCr0
-
AIで絵師がーとか言う前に
まずこういうクリエイティビティの少ない仕事から侵食されるんよな - 24 : 2023/01/05(木) 09:20:02.13 ID:uFLLUFDB0
-
AIじゃ革新的なデザインは生まれないだろ
既存の焼き増ししか作れない - 27 : 2023/01/05(木) 09:21:08.43 ID:jPDffTAPM
-
>>24
それはデザイナーが欲しがるもので
企業はこれで良い - 28 : 2023/01/05(木) 09:22:07.43 ID:EaHVqVVcM
-
>>24
ほとんどの広告はそれで十分っていうね - 31 : 2023/01/05(木) 09:23:24.68 ID:q44dNRdT0
-
>>24
革新的にすると炎上するからな - 48 : 2023/01/05(木) 09:32:55.29 ID:Jf2V7pCr0
-
>>24
そうだな
だが仕事の99%は革新的なものを必要とされていない - 51 : 2023/01/05(木) 09:34:35.31 ID:j8CLclkE0
-
>>24
ほとんどの人間も革新的なものは作れないよ? - 54 : 2023/01/05(木) 09:36:08.74 ID:7acuSRVH0
-
>>24
結構斬新なデザインするで見たことない? - 55 : 2023/01/05(木) 09:36:47.27 ID:kGUZwesi0
-
>>24
革新w
チューニング次第で変なものは作れる。
ただこうなるとどんなもの作ったか?より誰がやったか?になる。
しかも評価は後世でされたりするから厄介だ。 - 25 : 2023/01/05(木) 09:20:44.70 ID:H3knNXNB0
-
レイアウトこそAIの得意分野じゃね?
黄金比中心に多少ぼかせばお洒落になるんだろ? - 26 : 2023/01/05(木) 09:21:01.87 ID:b7OKjiJj0
-
トラック運転手が無職とか煽った結果
絵師が無職になりました☺ - 29 : 2023/01/05(木) 09:22:45.32 ID:o7g3MT/L0
-
クソどうでもいいイラストの仕事がいらすとやに取って代わられたのと同じ構図になるのか
- 30 : 2023/01/05(木) 09:22:58.56 ID:dxRl+tJA0
-
元からデザイナーなんて腐るほどいて食えないなのに 晋さんどうして……
- 33 : 2023/01/05(木) 09:23:46.03 ID:Td3IQwHi0
-
でも微調整するだろ?そこで結局デザイナー必要になるじゃん
ちょっとのフォント変更とかレイアウトぐらい誰でも良いから弄っちゃえって感じなら
今でもデザイナーなんて不要だよ
今のデザインで良いかどうかを判定できるのがデザイナーしかおらんから
それが真実かどうか置いておいて他の職種の人はそう信じてデザイナー雇ってるわけだし - 37 : 2023/01/05(木) 09:26:10.58 ID:kGUZwesi0
-
>>33
ブルシットジョブと言われとるね。
まー穴掘って埋める公共事業と同じの意味でいいんだけど、本人達が穴掘りと自覚してないのは痛いところだねえ。 - 41 : 2023/01/05(木) 09:28:15.05 ID:WSn+MAh90
-
>>33
そりゃこういうのが受けますよってノウハウの集積を個人がモノにしてるだけでそんなのAIの得意中の得意じゃないの? - 34 : 2023/01/05(木) 09:23:55.53 ID:k6XuLtLVa
-
佐野が出てきたらAIでいいじゃんが常套句になるわけだ
- 35 : 2023/01/05(木) 09:24:04.97 ID:0chgL2Yja
-
>>1
普段もっと賃金上げろとかほざいてるやつがこれを肯定してる地獄 - 36 : 2023/01/05(木) 09:24:52.99 ID:kGUZwesi0
-
これAIなの?
パワーポイントも写真置いたら勝手にデザインしようとするよね。 - 38 : 2023/01/05(木) 09:26:30.50 ID:OlVZmfy70
-
レイアウトそのものがデザイナーの仕事ではないぞ
- 39 : 2023/01/05(木) 09:27:29.65 ID:0HsvbI0oa
-
次はAI使った企業に不買運動起こしそう
- 40 : 2023/01/05(木) 09:27:53.65 ID:NeH/sPeV0
-
世界中の人間が手元のグラボで出力するの電気の無駄すぎる
- 42 : 2023/01/05(木) 09:29:06.10 ID:fh427oZU0
-
ドラゴンボールみたいなAIはまだなんか
- 43 : 2023/01/05(木) 09:29:20.24 ID:/HEwWNO5a
-
クライアントが適当なら成立すんだろうけど
- 44 : 2023/01/05(木) 09:30:20.07 ID:rf0gAErv0
-
清書は人間がやればいいしな
- 45 : 2023/01/05(木) 09:30:37.96 ID:v5U/+QJ20
-
AIはありとあらゆる仕事を奪う
ベーシックインカムは必要だと思うわ - 47 : 2023/01/05(木) 09:32:25.57 ID:5bhPFW0s0
-
ほんで困ったデザイナー(笑)がこりまくってクソ重ウザサイト作るまでがセット
- 49 : 2023/01/05(木) 09:32:58.15 ID:DAmHIDDEM
-
こうゆうのってさ
ディレクターとかから「この部分はこうして」って指示きたら
その部分だけ変えておんなしもん作れるん?
仕事になったらそうゆうのの繰り返しやん?ごめんねコンピータの素人で( ´ ▽ ` )ノ
- 52 : 2023/01/05(木) 09:35:21.13 ID:mwqYGPoW0
-
youtubeのサムネとかはこれで十分だな
無料で使わせろ - 53 : 2023/01/05(木) 09:35:56.56 ID:IeXxlwS00
-
まーた弱男モメンがAIでルサンチマン解消してる
- 59 : 2023/01/05(木) 09:43:33.02 ID:0chgL2Yja
-
>>53
マジでこれ - 57 : 2023/01/05(木) 09:38:40.58 ID:IP4Z7vwCa
-
今、日本車のカーデザインが最悪なんだが
カーデザインをAIでやってほしいんだわマジで
特にフロントの顔のデザインが酷い、日本車は - 58 : 2023/01/05(木) 09:40:23.46 ID:kGUZwesi0
-
>>57
決済者がウダウダ言うのがあかんのやろね。
主査をAIにするべきやろね。 - 60 : 2023/01/05(木) 09:43:42.09 ID:bithldzu0
-
>>57
日本人向けじゃなくて、アメリカ人とか中国人にウケるようにデザインしてるからああなるだけ
最近はBMWとかも中国市場メインのデザインに切り替えているから、色々賛否両論を巻き起こしている軽自動車はコロコロした丸目デザインの車が多いのは、日本市場専用だから
- 62 : 2023/01/05(木) 09:44:37.20 ID:7cdISVdX0
-
日本のチラシだのWEBはデザインと見せかけて資料だから
入力屋みたいな仕事はなくならんよ - 63 : 2023/01/05(木) 09:45:06.47 ID:SQ+Q1mgg0
-
意識高い系な広告屋学習したらゴミAIになりそう
- 64 : 2023/01/05(木) 09:45:50.24 ID:gVzNCIvE0
-
問題はクライアントがこれで満足するかだろ
Webデザインとか阿部寛のホームページみたいなのでいいのにクライアントが変なこだわりを見せるからデザイナーの仕事が減らない
「AI」さん、広告のレイアウト、デザインまでやってしまう時代に。

コメント